原子力発電 原爆の子 平和の孫ではありません!! それが何より証拠には やがて火が噴き灰が出た!! (♪オタマジャクシは蛙の子♬)Nuclear power is a child of atomic bombs, not a grand-child of peace! さあ、街へ繰り出そう!大通りを闊歩しよう!
ヴェラ・マッキー(Vera Mackie)は、ウロンゴング大学法律・人文・芸術学部のアジア研究主任教授、人権研究フォーラムの研究主事を兼任。The Routledge Handbook of Sexuality Studies in East Asia[『ラウトリッジ社ハンドブック:東アジアにおけるセクシュアリティ研究』](2015年)を(マーク・マクレランドと)共著、Gender, Nation and State in Modern Japan[『現代日本のジェンダー、国民、国家』](ラウトリッジ2014年)を(アンドレア・ジャーマー、ウルリケ・ウオアと)共編。
2 Mark
Willacy, Fukushima: Japan’s Tsunami and the Inside Story of the Nuclear
Meltdown, Sydney, Pan Macmillan Australia, 2013.
3 See
also: Vera Mackie, “Reflections: The Rhythms of Internationalisation in
Post-Disaster Japan”, in Jeremy Breaden, Stacey Steele and Carolyn Stevens
(eds.),Internationalising Japan: Discourse and Practice, London,
Routledge, 2014, pp. 195–206.
4 Clifford
Geertz, The Interpretation of Cultures, New York, Basic Books, pp.
3–30.
9 Leslie
M. Tkach-Kawasaki, “March 2011 On-Line: Comparing Japanese News Websites and
International News Websites”, in Jeff Kingston (ed.), Natural Disaster
and Nuclear Crisis in Japan: Response and Recovery after Japan’s 3/11,
London, Routledge, 2012, pp. 109–23.
16 See the
essays by Brown, Kilpatrick and Stevens in this issue.
17より正確に書けば、核時代はマンハッタン計画とネヴァダ砂漠の核実験で始まったのだが、即時に理解できるものといえば、「ヒロシマ」と「ナガサキ」の地名である。小田実は、“The Bomb”のタイトルで英訳されることになる小説『HIROSHIMA』を書き、太平洋とオーストラリア奥地の核実験を含む核時代の地球規模の側面を探究する先駆者のひとりになった。小田実『HIROSHIMA』講談社1981年。Oda Makoto, The Bomb, translated by D. Hugh
Whittaker, Tokyo, Kodansha International, 1990. 本稿で論じるように、1950年代、英国がオーストラリア奥地で実施した原爆実験の影響で、先住民族系オーストラリア人と軍人が被曝した「マラリンガ」の地名もまた、このリストに書き加えられるべきである。
18[英日対訳]マヌエル・ヤン「紫陽花革命」、Japan: Fissures in the Planetary Apparatus,2012.2012年8月13日閲覧。Slater,
Nishimura and Kindstrand, “Social Media, Information and Political Activism in
Japan’s 3.11 Crisis”.
20 See
Alexander Brown’s discussion (in this issue) of Chim↑Pom, who transformed a white flag
successively into a Japanese national flag with a red circle, and then into a
red version of the radioactivity symbol. ボストンのヴィジル告知ポスターに、放射能マークを顔に変形させたパロディがあしらわれている。2014年4月3日閲覧。
23オーストラリアは世界ウラニウム資源の推計31パーセントを有している。World Nuclear
Association, “Australia’s Uranium”. 2008年末時点で、日本はオーストラリアのウラニウム輸出の23パーセントを購入していた。Clayton Utz,Uranium
Mining Policy in Australia, Sydney, Clayton Utz, March 2013, p. 5. http://www.claytonutz.com.au/docs/Uranium_Mining_Policy.pdf.
2014年4月2日閲覧。東京電力はウラニウムの30パーセントをオーストラリアから購入している。オーストラリアは国際核産業市場でウラニウムの主要供給国でありながら、シドニー、ルーカス・ハイツの科学研究炉1基を別にして、原子力発電をしていない。1970年代のウラニウム輸出の決定は論争を巻き起こし、反核デモ隊が各地の州都の街路に繰り出し(筆者自身の学生のころの思い出のひとつ)、鉱区が設定された遠隔地の先住民地域に押し寄せた。See Brian Martin, “The Australian Anti-nuclear
Movement”, Alternatives: Perspectives on Society and Environment,
vol. 10, no. 4, 1982, pp. 26–35; Helen Hintjens, “Environmental Direct Action
in Australia: The Case of the Jabiluka Mine”,Community Development Journal,
vol. 4, no. 4, 2000, pp. 377–390; Alexander Brown,“Globalising Resistance to Radiation”, Mutiny,
18 August 2012. Retrieved on 13 April 2014. 山内由理子・編『オーストラリア先住民と日本: 先住民学・交流・表象』所収、松岡智広「ウラン採掘地から福島へのオーストラリア先住民の眼差し」御茶の水書房2014年pp. 165~185。
24 On the
embodied dimensions of demonstrations see also: Vera Mackie, “Embodied
Memories, Emotional Geographies: Nakamoto Takako’s Diary of the Anpo Struggle”,Japanese
Studies, vol. 31, no. 3, 2011, pp. 319–331.
28 Eleanor
Coerr, Sadako and the Thousand Paper Cranes, New York, Putnam,
1977.
29折り鶴が連帯を表すために使われた一例として、河崎なつ(1889~1966年)が1955年にロザンヌで開催された国際民主女性連盟の世界母親会議に出席した後のソ連の旅の途上で、ラトビアの子どもたちに折り鶴を贈呈している写真を参照のこと。「日本の母、ソ連を行く」オール・ソ連、Vol. 2, No 1, 1956, p. 68. 日本女性の世界母親会議(第5福竜丸事件の後の年の主要テーマは核問題)出席については、Vera Mackie, “From Hiroshima to Lausanne: The World
Congress of Mothers and the Hahaoya Taikai in the 1950s”, Women’s
History Review印刷版を参照のこと。
30平和を求める日本人‘About JfP’.
Retrieved on 13 August 2012年8月13日閲覧。名称と違って、この団体の関係者の全員が日本国籍または民族の者ではない。筆者は以前、彼らのセミナーで発言者として参画していた。だが、本稿執筆のためには、公開情報のみを引用した。
33平和マーク(垂線で2分割され、斜線2本を加えた円)は、1958年の英国核軍縮キャンペーンのためにジェラルド・ホルトムがデザインした。垂線は手旗信号の“D”字であり、腕[“arms”=兵器]となる2本の斜線は手旗信号の“N”字。合わせて、“Nuclear Disarmament”[「核軍縮」]の頭文字になる。このマークはいま、平和運動と反核運動で広く使われている。Ken Kolsbun with Mike Sweeney, Peace: The
Biography of a Symbol, Washington DC, National Geographic, 2008.
35オノ・ヨーコの1960年代のパフォーマンス作品にも、観客とパフォーマーの役割の同じような融合があり、これについては筆者の論考を参照のこと。彼女自身が、まったく抽象的なハプニングやパフォーマンス作品から、ジョン・レノンと共作の『平和のベッド・イン』や定番の『カット・ピース』など、より明確に政治的な意図をこめたハプニングに移行したのは、興味深いことである。Vera Mackie, “Instructing, Constructing, Deconstructing:
The Embodied and Disembodied Performances of Yoko Ono”, in Roy Starrs
(ed.), RethinkingJapanese Modernisms, Leiden, Global
Oriental, 2012, pp. 490–501. オノ・ヨーコは、ICANウェブサイトで連帯メッセージを送るセレブのひとりである。リンク先サイトを参照のこと。2014年4月5日閲覧。
36 On
glocalisation, see: Anne Allison, Millennial Monsters: Japanese Toys
and the Global Imagination, Berkeley, University of California Press, 2006,
p. 281, n. 4. Ontaiko drumming as a global phenomenon, see Shawn
Morgan Bender, Taiko Boom: Japanese Drumming in Place and Motion,
Berkeley, University of California Press, 2012.
38出演グループのサイト:Bart Willoughby
Band Willoughby; Orchestra
21; Australian Percussion
Academy; 和太鼓りんどう Wadaiko Rindo; 広島ジュニア・マリンバ・アンサンブル。2014年4月4日閲覧。On “No Fixed Address” and the place of music in
indigenous Australian politics, see Chris Gibson, “’We Sing Our Home, We Dance
Our Land’: Indigenous Self-determination and Contemporary Geopolitics in
Australian Popular Music”, Environment and Planning D: Society and
Space, vol. 16, no. 2, pp. 163–184.