2013年12月19日木曜日

@JapanFocus 飯舘村避難者の手記「亡命の憤り~フクシマ核惨事の果てに」

アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス
アジア太平洋…そして世界を形成する諸勢力の批判的深層分析

アジア太平洋ジャーナル Vol. 11, Issue 49, No. 2, 2013129
亡命の憤り~フクシマ核惨事の果てに
The Rage of Exile: In the Wake of Fukushima
庄司正彦、トム・ギル(英訳・紹介)
Shoji Masahiko; translated and introduced by Tom Gill
原発事故で故郷が奪われた福島の被災者の証言
核惨事以前、長泥地区の花見(写真:シゲハラヨシトモ)
【トム・ギルによるまえがき】
わたしはこれまでの2年半、放射線レベルが特に高いために避難区域となり、バリケードで遮断された飯舘村の小さな20集落のひとつ、長泥の住民たちを調査してきました。政府による現在の政策では、今後少なくとも4年間、長泥地区は立ち入り禁止区域指定が維持されることになっています。地区には250人の住民がいて、その一人である庄司正彦さんは核惨事が起こるまで半農半大工として奥さんと4人のお子さんたちの暮らしを支えていました。その正彦さんから、わたしは今年3月に1通の手記を預かり、とても遅くなって申し訳なかったですが、ようやく英語に翻訳できましたので、以下にご紹介します。日本語原文の下に添付しておきます。トム・ギル
【庄司正彦さんの手記】
亡命の憤り
原発事故で故郷が奪われた福島の被災者の証言
《私が最近、諸専門分野の大学教授、世界の見解、専門メディア、諸外国の専門分野の見解、の情報を少しかじり始め思い、考え、成すべきと思うこと、又は、国際的、社会的、人間的に成すべきことの重要な、重大な、課題としての、意見及び訴えたいことを過ぎ去らないように書く!》
Recently I have started to take a first, tentative look into the things being said [about the situation in Fukushima] by university professors, world opinion, the specialist media, and experts from various foreign countries, and I feel moved to set down on paper my own thoughts and ideas, before it is too late, about how things are, what should be done, and to give my opinion and an appeal on what should be done internationally, socially, humanly and humanitarianly, regarding this important and weighty issue.
2013310日(日曜日) 庄司正彦
Shoji Masahiko, 2013.3.10 (Sunday)
千年に一度といわれる東日本大震災、それに伴い福島原発の爆発事故が起きてから早くも2年が過ぎ去ります、あれから何も変わらない。それどころか、住宅、田畑は、風化、老朽化、原始化し続けているばかりです。そんな今日この頃、思い、悩み、怨み始めたことです。「私たちは、この現実で、この状況の中で、住んデータ村が大事なのか、住んデータ故郷、先祖が築き上げた土地、財産が大事なのか、それを守り、受け継ぎ、後継する事の方が重要なのか? いま一番大事なことは、人間の健康だろうが。それが原点のはずだろう!と」、自分を問い詰め、問いただしてみる。政府(国)、村(村長)は、除染をして住めるようにするから、一日も早く帰村できるようにするし、早い段階で実行するという考えで、帰還、帰村の考えを崩さないし、住環境除染だけを最優先的な復興の筋道と自負しているが、誰しも、故郷を捨てたくはないし、それ故に、「命と健康を大事にすること」が優先であるはずなのに、何故に、人間の、子供の、孫の健康よりも、帰還、帰村を優先の選択にするのか見当がつかない。
All of a sudden two years have passed since that once-in-a-thousand-years calamity, the Great East Japan Earthquake, and the explosions that followed at the Fukushima No. 1 nuclear power plant – and nothing has changed. All that has happened is that our houses are crumbling, our fields are running to weeds, and our village is drifting back to a primitive state. Today I am thinking, I am worrying, and I am starting to feel resentment. “For us, in this reality, in this situation, what really matters? The village we were living in? To defend, to inherit, and to pass on to generations the home-place we were living in, the land our forefathers built upon, our property? Ah, but now what really matters is human health. That’s where it all starts” – with such words I question myself, then question once again. The national government and the village mayor insist now as ever that they will decontaminate the village, that they will enable us to go home, to return to the village as soon as humanly possible, that their plans will be executed swiftly, that the living environment will be getting the top priority as they open up the road to recovery, and no-one wants to abandon their homeland. But why, when human life and health should be the top priority, should that be reason to choose return, return to the village, as a higher priority than the people’s health, our children’s health, our grandchildren’s health? – That is something I cannot fathom.
自分的には、「日本の福島県の飯舘村で原発事故による、特に放射線量が高い区域で帰還、帰村して東日本大震災、及び原発事故以前のように復活しました。」ということを世界にアピールするための実証試験にしか思われなく、世界初の人間モルモット的な存在にされているのではないかと、現実的に思い始めています。若者、子育て中の若い世帯は、放射線に関して、健康に関しての情報を収集し、共有し、極めて過敏な行動、生活環境を強いられています。それは、親として、母としてあたりまえな行動だと思います。それが故に、若者、子育て世帯の家族は、帰還、帰村の考えはしないと思うし、放射線量が世界基準値以下、そして安心安全で生活でき、自給自足できる生活が成り立つまでは村から退避するのが当然であると思うし、それは子の親としても最大限望むことである。子孫を閉ざさないためにも。そんなことは、被災者ではない都会にいる国の役人、閣僚、官僚の人間には察知できないのではないのかと思う。
For my part I have actually started to think that we are being used as the world’s first human guinea-pigs, in an experiment to demonstrate to the world that “here in Japan, in the prefecture of Fukushima, in the village of Iitate, in an area of particularly high radiation, the people have come home, the village has been repopulated, and we have succeeded in restoring life as it was before the Great East Japan Disaster, and before the nuclear accident.” The youngsters, the young couples bringing up children, have been forced into activities and a living environment of extremely exaggerated caution, in which information on radiation and on health is zealously collected and shared. I think that is only natural for parents, for mothers. As such, these young people, these households with children, will not contemplate going home, they think not of returning to the village, nor will they until the radiation level is below world standards, and it is possible to live safely, with a sense of security, living off the fruits of the land – until that happens, I think it is only natural to stay away from the village, and as a parent of children myself that is the best I can hope for. To avoid having to shut up our children and grandchildren indoors. That seems to be something that the officials, cabinet ministers and bureaucrats in the capital cannot apprehend.
2011424日撮影、荘司正彦さんの両手に下げた
バスケットにいっぱいの自家栽培椎茸は放射能のために
廃棄しなければならなかった。(写真:トム・ギル)
安全であることを住民に納得させるには、役人、閣僚、官僚が身をもって体験し、安心安全に生活できる事を実証体験し、データ化しなければ、何も信用はできないであろう。全ては、国策で原子力発電を推奨してきた国と、東電の最低限の責任であるから。福島原発の電力は、東京のための電力であり、私たち飯舘村民は、一際の恩恵も受けておらず、ただ犠牲になり、目には見えない、直ちに健康に被害はないと、2011.3.12から次々に水素爆発の原発事故後、ようやく責任逃れに422日に計画的避難の指示を出し、概ね1カ月をめどに避難の準備をし、避難することの避難勧告指示。また、現実的には、高放射線量の区域の村だったのに、南相馬、一部逃げ遅れた浪江町の避難者が、高線量区域の飯舘で一時避難受入れし、村の要請で村の各行政区(20行政区)に避難して宿泊滞在している人たちに対し、炊き出し支援を行い、救援と思いきや、被爆食料を支援し、無用な被爆をさせた。この時点で内部被爆をさせた疑いは責任重大であるが、「無知の善意で」国と東電への責任転嫁になってしまうが、確信持てる記憶ではないが、2,000人規模避難者を受け入れたという記憶が残っている。この事実、状況原因により、内部被爆及び外部被爆被害が発覚した状況時は、国が絶対的な責任を取るべきであるはず。汚染された支援物資を提供した我々としては、そんな事とは知らず本当に申し訳なかったなぁと、心より、健康に被害が及ばないことを心底祈るばかりです。
The only way for the officials, cabinet ministers and bureaucrats to convince and persuade the local people that it is safe to return is for them to come and experience life in the village for themselves, to prove by experiment with their own bodies that one can live in safety and peace of mind in our village; unless they turn their own experience into data, we will not be able to believe anything they tell us – this is the minimal responsibility of the nation that promoted nuclear energy and the Tokyo Electric Power Company. Electricity from the Fukushima nuclear power plant was electricity for Tokyo; we villagers of Iitate saw no benefit from it but only suffered the consequences – we could not see the radiation, we were told there was no immediate threat to health, even as hydrogen explosions burst out one after the other at the plant after March 12, 2011; only on April 22 were we told by the authorities – as a means to evade responsibility – to prepare for planned evacuation about a month later. And as a matter of fact, although our village was a high-level radiation zone, we accepted evacuees from Minami-Soma and some of those from Namie whose escape had been delayed, and in each of the village’s twenty hamlets, we prepared food for those evacuees, thinking it was aid, but we fed them irradiated food, and unnecessarily increased their dose of internal radiation. The possibility of internal radiation poisoning implies heavy responsibility. We meant well, and can but pass on the responsibility for the deed to the government and Tokyo Electric Power, but if my memory serves me, we accepted some 2,000 evacuees. The national government should take absolute responsibility for any harm to health that emerges from internal or external radiation absorbed by those people. We who gave them the emergency supplies are full of remorse that we knew not of the danger in what we were doing, and we pray from the bottom of our hearts that no harm to health will result.
現段階の除染状況では、当初の除染計画の、平成24年度の実施計画の目標のほんのわずか一部分しか、実施できず、除染後に発生した放射線汚染物を移染する仮置きする敷地も確保できず、現段階では、飯舘村全村の除染面積の1%の実績にしか至らないとの情報もある。ましてや、案外、除染作業するうえで、放射線量も低い地域で、森林も民家より、遠ざかっている地域なのに、これから除染する区域の中には、屋敷の面積も広く、屋敷周辺の防風林も多い地区が多数あるのに、その道の専門技術者も確保できず、如何にして、計画を達成できるのか、見当もつかないし、やったとしたら、ただ除染を試みたというだけで、放射線量を下げて、生活できる住環境に改善したという状況下には至らない結果にあると思う。何故に多額の税金を投資して、安心安全な住環境も補償保証出来ない状況なのに行事消化のように、国民の税金の無駄遣いをするのかさっぱり意味不明であり、再び、地域住民を健康被害の危険にさらそうとするのか理解できない。そんな何千億か見当はつかないが、飯舘村内だけの除染費用の見積額だけでさえ3,224億円とか。
Only a tiny part of the decontamination plan drawn up by the government for FY2012 (April 1, 2012~March 31, 2013) has been implemented, and no site has been secured for storing the radioactive materials to be removed after decontamination. At present the information I have says that only 1% of the area slated for decontamination has actually been treated. Moreover, as the work of decontamination has commenced, it has proved difficult to secure workers with the right technical expertise to do the work, even in the numerous areas with low levels of radioactivity, where the forests are far from the houses, where there is plenty of space around the living quarters and where there are plenty of forests to serve as windbreaks [factors considered to help decontamination work]. This makes it highly questionable whether the decontamination plan can be carried out, and even if it were, I believe it would only be for the sake of being able to say they gave it a try, though without succeeding in reducing the radiation to a level where people could actually live there again. It is totally incomprehensible to me why vast amounts of the taxpayers’ money is being invested in this, even though it is unclear whether a safe and reassuring environment will result; nor can I understand why they are once again planning to put the local people’s lives at risk by making them go back before it is safe. Goodness knows how many billions of yen the work will cost, but the village office’s estimate for Iitate village alone is 322 billion yen (over $3 billion).
2011530日、無人の長泥集落にポツンと立つ
コカ・コーラ自動販売機(写真:トム・ギル)
飯舘村の全世帯が約1,700世帯程度、1世帯当たり1億円の配分としたとしても、1,700億円の出費で賄えるのに、労働者の雇用拡大にかまけて、日本のゼネコンの雇用拡大にしか思えない状況は見え見えである。この現実は、隠しきれない現実であると思う。除染しても、若者が帰還、帰村できなければ、村は、自然消滅してしまうだろうし、廃墟の村として世界に報じられることと思う。村を守る事より、そこで生活してきた住民の健康を重視すべきではないか。飯舘村民を世界のモルモットにしては欲しくないと村民誰しも願う心境であるはず、ただ単に保証、賠償が打ち切られ、生きていけないがために、諦め半分以上で帰村する人が大半であると思う。それも行き場のない年寄りばかりであるのが、悲しい現状であり、誰も認めたくない事実であると思う。一生怨みます。東電と国とこの事を推進した人物を!
The village only has about 1,700 households, so even if they were compensated to the tune of 100 million yen (about $1 million) per household, that would still come to 170 billion yen. A much larger sum than that is now being spent on decontamination – and it is perfectly clear that this is mostly to give more jobs to the big construction companies. I believe this is a truth that cannot be concealed. Even if the village is decontaminated, the young people will not return, and if they cannot come back then the village will naturally perish, and it will be reported around the world as a ruined village. Rather than trying to protect the village, should not more attention be paid to the health of its people? Surely none of the villagers want their community to become a guinea pig for the world – but if guarantees and compensation payments are cut off, then I think most of the villagers will have no choice but to return to the village, more out of resignation than anything else. The sad fact of the matter is that those people are mostly old people with nowhere else to go. Such, I think, is the unspoken truth. We will never forgive those responsible – the national government, the Tokyo Electric Power Company, and those who helped make this happen!
【トム・ギルによるあとがき】
正彦さんとその家族は惨事のあと、福島市南部、松川地区の使われていない工業団地に建てられた仮設住宅に避難させられました。上記文書を書いたとき、彼は奥さんと母親、そして息子さんのひとりと一緒に、その仮設住宅にとても狭苦しくお住まいでした。幸いなことに、その数か月後、彼は費用の一部に東京電力の賠償金を当てて、福島市の郊外に家を購入し、いまはそこに落ち着いて、小さな畑で野菜作りをはじめています。いまでもご先祖から受け継いだ故郷に帰る夢は捨てていませんが、それがいつになるかわからず、当面、離れた場所で新しい生きかたを模索しなければと感じています。
福島第1原子力発電所で壮観な水素爆発が相次いだあと、政府は原発付近からの避難を次々と発令しました。だが、その避難命令は、原発からの距離に比例して安全性が高まるという間違った仮定にもとづいていました。いまでは周知のことになっていますが、実際には、卓越風が放射能を北西方向に運び、飯舘村にその多くを堆積させました。その結果、庄司さんのいうように、飯舘村に送られた南相馬市の約2000人の避難民は、(南相馬は飯舘より原発に近いが、北に位置しているため、放射能のプルームの中心から外れていたので)実のところ、もっと危険な場所に避難していたのであり、そこで危険であるとわかっていない村の人たちから汚染された食べ物と水を提供されていたのです。後になって、政府がSPEEDI早期警戒システムのおかげで放射性プルームの移動する方向を知っていながら、パニックが起こるのを防ぐという名目で、被災地域の住民にそれを隠していたことが露見しました。このことは、フクシマ危機の初期に起こった数多くのスキャンダルのひとつでした。
荘司正彦(右)、トム・ギル(右から2人目)と友人たち2人。
松川仮設住宅団地、2011815日。(写真:マナミ・ギル)
庄司さんの挙げる事実関係はおおむね正確です。彼のいう村を除染する費用の3220億円という数値は、2011928日付けで飯舘村役場が発行した報告書(『飯舘村除染計画書~豊かな“ふるさと”を再生するために~』)の8ページに挙げられています。彼はまた、飯舘の土地で今までに除染されたのは1%に満たないともいっています。これは20133月に政府が挙げた数値です。201312月時点の関連ページにアクセスしてみると、政府は約2%の数値を挙げています。政府はまた、110棟の住宅、すなわち飯舘村内の全戸数の6%の除染を完了したといいます。しかし、除染が手付かずの土地や森林に取り囲まれた家にだれが戻るでしょうか? 正彦さんの集落、長泥についていえば、どっちみち放射線レベルが高すぎて除染プロジェクトから外されています。
環境省サイトの飯舘村除染データのページをリンクしておきます――
環境省「除染情報サイト」飯舘村
【英訳・紹介者】
トム・ギル(Tom Gill)は明治学院大学教授。著書に“Men of Uncertainty: the Social Organization of Day Laborers in Contemporary Japan”(『不確実性のなかの人びと――現代日本における日雇い労働者の社会組織』)、共著に“Globalization and Social Change in Contemporary Japan”(『現代日本のグローバル化と社会変化』)。
本稿について、さらに詳しくは、“Japan Copes with Calamity: Ethnographies of the Earthquake, Tsunami and Nuclear Disasters of March 2011”(Oxford: Peter Lang)所収のわたしの論文“This Spoiled Soil: Place, People and Community in an Irradiated Village in Fukushima Prefecture”をご参照ください。論文の日本語訳は『東日本大震災の人類学――津波、原発事故と被災者たちの「その後」』(京都:人文書院)所収の「場所と人の関係が絶たれるとき――福島第一原発事故と『故郷』の意味」。両書とも、編者はわたし、ブリジッド・スティガー(Brigitte Steger)、デイヴィッド・スレイター(David Slater)。論文では荘司正彦さんを取り上げ、日本語版の212ページに彼の写真を掲載しています。
【推奨されるクレジット】

原子力発電・原爆の子「亡命の憤り~フクシマ核惨事の果てに
Recommended citation: Shoji Masahiko, ‘
The Rage of Exile: In the Wake of Fukushima.’ translated and with an introduction by Tom Gill, The Asia-Pacific Journal, Vol. 11, Issue 49, No. 2, December 9, 2013.

2013年12月12日木曜日

オープン・ソサエティ財団声明「日本の国家秘密法、公的説明責任を危うくする」



オープン・ソサエティ財団
OPEN SOCIETY FOUNDATION




2013126日 オープン・ソサエティ・ジャスティス・イニシャティヴ
December 6, 2013   Open Society Justice Initiative
プレス・リリース PRESS RELEASES
日本の国家秘密法、公的説明責任を危うくする
Japan's New State Secrecy Law Threatens Public Accountability
【ニューヨーク発】オープン・ソサエティ・ジャスティス・イニシアティヴ(開かれた社会・正義唱導)は、金曜日に日本の議会で採択された新たな国家秘密法の条項について深い懸念を表明した。法務上席担当のサンドラ・コリヴァーは、この新法が、国家安全保障および国防問題について国民の知る権利に対して厳格な制限を設定することにおいて、国際標準から大幅に下回っていると指摘した。
ジャスティス・イニシャティヴにおいて知る権利の問題について先導するコリヴァーは、「この法律は、日本の一歩後退を象徴します。適正な公的説明責任を脅かすレベルの秘密を提示するものです」という。
オープン・ソサエティ財団の上席顧問、モートン・ハルパリンは3代にわたる米政権の内部で国家安全保障にかかわる要職を務めた人であるが、次のようにいう――「この法律は21世紀の民主主義国家が考えだした最悪のものに匹敵します。同じ程度に懸念されることに、これが制定された拙速さであり、十分な公聴会も開かれていないし、市民社会と世界の識者らの意見も聞いていません」。
表現の自由に関する国連特別報告者、フランク・ラ=ルーは、この法案が「広範で曖昧な秘密の根拠を定めようとしているようであるだけでなく、内部告発者やさらには秘密を報じようとするジャーナリストらに対してさえ深刻な脅威となる条項を含んでいる」と懸念を表明した。
この新法は、次のような条項を含む――
  • 2001年法(自衛隊法)に定められた現行の「我が国の防衛上特に秘匿することが必要である」情報を防衛秘密に指定する防衛大臣の権限を抜本的に拡大するだろう。この新たな法案は、この権限を、国防、外交、「特定有害活動」、テロ防止など、曖昧で広範に過ぎる範疇に拡大する。
  • 秘密情報を指定する権限を付与される政府機関は、防衛大臣だけでなく、閣僚全員および主だった政府機関の長に拡大される。
  • 秘密指定情報の暴露にかかわる最高刑は、2001年法の5年の懲役刑から10年の懲役刑に拡大する。
行政機関から完全に独立した管理機関による秘密指定の見直しを定める条項がない。おまけに――
  • 情報が有する公益が、その開示によってありうる弊害に優っている場合、開示を可能にする「公益優先」条項は定められていない。
  • 公益擁護条項が定められていない。この条項があれば、情報開示による公益が、開示による実際の弊害より大きい場合、公益性の高い情報の漏洩者が刑事罰の対象にならなくてすむだろう。
この法律は上記のすべてにおいて、ジャスティス・イニシャティヴが起草に関わったツワネ原則(日弁連によるTshwane Principles全文日本語訳)に定める国家安全保障と情報への権利に関する国際原則の集成にまとめられた国際基準および最良の慣例にはるかに遠く届かないものである。
ツワネ原則は、国際法と国内法、基準と良き慣例にもとづいており、現代の民主主義諸国の法律や裁判所の決定に反映されている。原則の各条項は世界から参集した22団体・学術組織が起草し、安全保障部門、諜報・外交経験者など、識者たち500人と相談して策定された。この原則は、欧州議会、関連する国連特別報告者ら、知る権利または表現の自由に関する汎アメリカおよび汎アフリカ人権組織の特別報告者らに支持されている。
ツワネ原則は、情報を特定しうる弊害から守るために秘密指定が必要であり、定期的に見直すことを条件に、政府が微妙な情報を一定期間公衆から秘匿することを是認している。日本の法案はこの基準を満たしていない。
安倍晋三首相は、アメリカの先例にもとづく国家安全保障会議を創設する彼の計画に、もっと厳格な秘密保全法が不可欠であると繰り返し断言してきた。日本の新聞各紙は、米国高官が日本に秘密体制を強化するようにと迫ってきたと報道してきた。
だが、米国と緊密な同盟関係にある数か国では、秘密指定を決定するさいの公益に関する考慮の余地を残し、指定情報の無断公開に対する最高刑が5年またはそれ以下であり、国家秘密指定を許される閣僚の数が限られており、秘密指定に対して裁判所および/または他の独立機関において異議を申し立てる手続きを定めている。
サンドラ・コリヴァーは、次のように付言した――「米国式選定の先例は、他国にとても押し付けるべきでない代物です。米国政府が指定した情報の量が多すぎて、真正な秘密情報を守ることが事実上不可能になっているほどです。国家の安全は、国家安全保障のために実施されるものを含め、国家の活動について、国民が情報をじゅうぶん与えられてはじめて最高度に保障されます」
【関連記事】
【参照リンク】
朝日新聞デジタル:
特定秘密保護法の全文

2013年12月6日金曜日

漫画「特定秘密保護法案って知ってますか??!!」



1 大事な情報が隠される
私たちの生活や命に関わる様々な重要情報が「特定秘密」とされるかも。
政府が不都合な情報を隠し、国民が本当のことを知ることができなくなります。
そして、何が秘密にされているか、それも秘密

2 なにが秘密かわからなくても罰せられる
「特別秘密」を漏らしたり、知ろうとしたりしたものに厳しい処分が待っている。
公務員に限らず広く市民まで重罰。
実際に情報を聞き出せなかった「未遂」も、他人と相談『共謀』も、アドバイス「教唆も、あおる「扇動」しただけでも罰せられる。
最大懲役10年!と、他の匡と比べても重い。

3 「知る権利」が危機に
マスコミによる取材や一般市民による情報へのアクセスも処罰の対象となるので、知る権利が侵される危険がある。国政に関する情報は国民に公開されるのが原則なのに国民はそれを知ることも、議論することもできなくなります。

4 私たちのプライバシーが監視・調査される
秘密を取り扱わせようとする者の職歴、活動歴、信用状態、通院歴等、調査を行い選別することができるようになり、これによって公務員だけでなく、多くの国民がプライバシーの侵害、思想による差別などの人権侵害の危機にさらされます。


5 その範囲が際限なく拡がっていく危険
抽象的な表現が多く、幅広い情報を「特定秘密」にできる可能性がある。

6 原発問題も特定秘密になる
福島原発の汚染水の状況、事故収束の見通し、放射能汚染の実態、放射能被曝による人体への影響などなど、福島原発の話題事態が「特定秘密」とされ、これに触れることすら禁止になる可能性がある

7 表現の自由や学問・研究の自由などの権利も侵される
「テロ対策」に関する法案の文章に「政治上その他の主義主張に基づき国家もしくは他人にこれを強要するための活動」となっていて、解釈によっては国民の普通の意思表示、たとえば原発ゼロを求める官邸前デモや個人への署名のお願いまでがテロにされてしまう可能性もある。

こんな法案は今、まさに国会で成立しようとしています。成立したら41万件もの情報が「特定秘密」とされるらしい。そんなにもヒミツ!?

そのヒミツの内容までヒミツなんてどういうことでしょう。これでは何も知ることも言うこともできなくて、なんとなくこわくて、みんなが何も言わなくなる。

自粛した社会になっていくのが、とても不安です。

この法律はアメリカからくりかえし求められてきていましたが、今までは国民の反対で廃案になっていました。この法律の先には「戦争」が見え隠れします。

私たちの「平和」と「自由」はどうなるのでしょうか?

民主主義とは何なのでしょうか?

【出処】
201312月5日、参議院委員会強行採決の日、JR郡山駅前街頭アクションで配られたチラシ。