2013年4月30日火曜日

中日メディカルサイトが伝える被曝ヤマトシジミ研究


昨年91211日の県民健康調査委員会で、福島県立医大は、初めての小児甲状腺癌が1例確認されたと発表しましたが、調査を担当する鈴木真一教授は「内部被ばくのあったチェルノブイリ事故でさえ甲状腺がんは発生まで最短で4年。本県では広島や長崎のような高い外部被ばくも起きていない。事故後1年半しか経過していない本県では、放射線の影響とは考えられない」(9月12日付け福島民報)として、原発事故との関連を否定しました。
翌年213日、子ども2人に新たな甲状腺癌が確認されたと発表されました。その他にも、7人が疑い例であるとされましたが、甲状腺の手術によって最終確認されるとのことであり、実質的に甲状腺癌10例の発症と考えてもいいでしょう。このときの鈴木教授の説明は「「甲状腺がんは最短で4~5年で増加したというのがチェルノブイリの知見。(事故後1年半から2年の)今の調査では、もともとあったがんを発見している」(2月14日付け福島民報)というもの。
これに対して、岡山大学大学院の津田敏秀教授(疫学)は「ふくしまの子ども達の甲状腺がんの発生は疫学的の視点からみて“多発であり、もしこのがんの多発が原発事故でないとするなら多発に関する別の理由をさがさなければなりません。多発を認めているのもかかわらず、事実との因果関係を言葉上で否定しただけで、何も考えないのでは、不適切とも言える態度でしょう」(ブログ『人生二毛作の田舎暮らし』)とコメントしています。
東京電力福島第1原発の事故のあと、わたしたちの環境や暮らしが放射性プルームにおおわれただけでなく、情報の隠蔽と歪曲のどす黒い雲にもおおわれ、いまだに晴れないといっても過言ではないでしょう。このような暗澹たる日々のなか、中日メディカルサイトが伝える大瀧丈二・琉球大学准教授の研究は、内容こそ深刻な事態を明かすものであっても、真摯な研究態度が一服の清涼剤となって、元気づけてくれます。
yuima21c
福島 生態系に異変 原発事故の影響を調査
(2013425) 【中日新聞】【朝刊】【その他】
福島原発事故で放出された放射性物質が、生態系にどのような影響を与えているかを検証する調査が進んでいる。事故から2年余りが経過し、一部の動植物では放射性物質が原因とみられる変化も確認されている。もちろん、それがそのまま人間に当てはまるわけではない。しかし、生態系は人間の生活と不可分。調査から得られるデータを無視するわけにはいかない。(上田千秋)
羽や脚短いチョウ
正常な個体
 「科学に100パーセントはないが、チョウに表れた変化は放射性物質が原因とみて間違いない」
 事故2カ月後の一昨年5月から、チョウの一種「ヤマトシジミ」への影響を調べている琉球大の大瀧(おおたき)丈二准教授(分子生理学)はこう話す。
 大瀧准教授の研究室はチョウを用いた研究が専門。調査のきっかけは事故発生から間もなく、大学院生から「ボランティアや炊き出しは他の人でもできる。私たちがやるべきことは生物への影響の調査では」という声が上がったことだった。
放射能で汚染されたエサを食べた結果、
羽化の途中で死んだ個体(大瀧准教授提供)
 早速、福島県の5カ所(福島、郡山、いわき、本宮の各市と広野町)と茨城県の3カ所(水戸、つくば、高萩の各市)、宮城県白石市、東京都千代田区の計10カ所でヤマトシジミを採取すると同時に、地表から0センチ、30センチ、1メートルの空間放射線量も測定した。これらは事故後に羽化しており、線量が高い所にいたヤマトシジミほど羽が小さいことが分かった。
 子や孫世代についての調査では、さらに興味深いデータが得られた。
放射線の外部照射により片方の触角が
短くなった個体(大瀧准教授提供)

 異常のある雌と正常な雄から生まれた子や孫を調べると、(1)羽化までの日数が長くなる(2)目がへこんでいる(3)脚が短い(4)羽がくしゃくしゃになっている(5)羽の模様が不自然など、異様な個体が多数確認された。他の実験で突然変異誘発剤を餌に混ぜて食べさせたケースに似ていたという。
 ただ、これだけでは放射性物質が原因とは言い切れない。今度は福島県飯舘村(2カ所)と福島市、同県広野町、山口県宇部市の計5カ所でヤマトシジミの幼虫の餌になる野草「カタバミ」を採取。それを沖縄で捕った幼虫に食べさせる内部被ばくの実験や、個体に放射線を直接照射する外部被ばくの実験をした。
 結果はカタバミに含まれていた放射性セシウムの量や、照射した放射線量にほぼ比例する形で、異常な個体の割合が高くなっていた。脱皮や羽化の途中で死んでしまう例も目立った。
 こうした調査や実験の成果をまとめた論文は昨年8月、英科学誌ネイチャーの関連誌「サイエンティフィック・リポーツ(電子版)」に掲載され、英BBC放送や仏ルモンド紙に大きく取り上げられた。
 だが、国内では批判も多かった。インターネット上には、感情的に結果を否定するような文言が書き込まれていた。
 大瀧准教授は「論文を読んでいないことが明白な批判が多かった」と振り返る。「何でも最初から完璧にできるわけではない。指摘を受けてまた実験をし、進歩していくのが科学。根拠のある批判や指摘であれば、どんどん寄せてほしい」
免疫力 半減のサル
住民が避難したため、民家の庭先まで
下りてくるニホンザルの群れ=福島県飯舘村で
 日本獣医生命科学大の羽山伸一教授(野生動物管理学)らのグループはニホンザルの被ばく実態を調べた。先進国で野生のサルが生息しているのは日本だけで、羽山教授は「人間以外の霊長類が被ばくした例はない。記録にとどめておくのが、科学的に重要だと考えた」と語る。
 調査対象としたのは、福島第1原発から6080キロ離れた福島市西部の山林で捕獲され、個体数調整のために殺処分となったサル。筋肉1キログラム当たりのセシウム量は、2011年4月時点で1万2万5000ベクレルだった。3カ月後には1000ベクレル程度にまで下がったものの、同年12月から再び上昇に転じる個体が多く見られた。
 「サルは木の実やドングリなどを食べる。冬はそうした餌がなくなるので、セシウムの含有度が高い木の皮を食べたのだろう。明らかに内部被ばくしたと考えられる」
 造血機能にも異常が確認された。筋肉中のセシウムの量が高い個体ほど赤血球と白血球の数が減っていたほか、免疫力が約半分にまで落ちていたケースもあった。事故後に生まれた子ザルでも同様の傾向が見られた。
 青森県で捕獲・殺処分されたサル約60匹と比べると、違いは顕著だった。青森のサルからはセシウムは検出されず、赤・白血球、免疫力とも異常はなかった。「福島のサルの異常はセシウムによるものと考えていい」と羽山教授は説く。
 サルの寿命は約20年。5歳ぐらいから出産する。羽山教授は「少なくとも、そこまでの調査は必要」と話す。「次世代への影響が心配だ。『放射線の影響は何もなかった』となればよいが、まずは調べないと。サルは生物学的に人間に近い。将来的に役に立つことがあるかもしれない」
 大瀧准教授や羽山教授の調査結果は先月30日、東京大農学部で開かれた「飯舘村放射能エコロジー研究会」のシンポジウムで発表された。同シンポでは、別の研究者たちから、イネや鳥類に表れた異変についても発表された。
 福島の動植物の調査はこれだけではない。環境省は一昨年11月、国際放射線防護委員会(ICRP)の指標を参考に「哺乳類・鳥類」「両生類」「魚類」「無脊椎動物」「陸生植物」の5分類、26種類の動植物を調査対象に指定。大学や研究機関などと協力しながら、警戒区域とその周辺で調査している。
 同省自然環境計画課の担当者は「予算の問題はあるが、セシウム137の半減期である30年ぐらいは調査を続けていきたい」と説明する。
「人間との関連 考慮必要」
「私たちの研究が、議論を続けるための材料になれば」と訴える大瀧丈二准教授=大阪府熊取町で
 数々の調査が進んでいるとはいえ、生態系全体から考えれば、これまでに分かったことはまだ乏しい。長い時間をかけて放射性物質の影響を見極めていく必要がある。
 大瀧准教授は「『チョウに影響があっても、人間には関係ない』と考える人もいれば、『もしかしたら人間に関係するかも』と思う人もいる。議論をしていくことが何よりも大切だ」と指摘し、こう提言する。
 「安全であることと、分からないことは全く別のこと。福島原発の事故以降、さまざまな場面で情報が出されなかったり、データの裏付けもないのに『安全だ』と言い切ろうとするケースがあった。だが、それらは科学的な態度とはいえない。私たちの研究が理性的に思考していく材料の1つになればよいと思う」
 ヤマトシジミ 羽の長さ約1.5センチの小型のチョウで、北海道以外の日本全国に広く分布する。卵から成虫になるまで1カ月弱、成虫になってからは1週間程度生きる。人間と生活空間が重なっているため、採集もしやすい。
 ニホンザル 本州から九州まで広い範囲に生息し、青森県下北半島のニホンザルは世界最北のサルとして知られる。体長は5060センチ。寿命は約20年
【クレジット】
中日新聞 中日メディカルサイト
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130426142113599
本稿の著作権は、テキストが中日新聞社、画像が大瀧丈二准教授にそれぞれ帰属します。当ブログ転載は両者のご厚意による許諾を得ています。したがって、他サイトへの転載には両著作権者による許諾が必要です。
【当ブログの関連記事】
2012811日土曜日

そもそも原発事故は生態系に影響を与えていないの... 投稿者 tvpickup

0 件のコメント:

コメントを投稿